柏市民公益活動情報サイト かしわん、ぽっ?イベント文化・芸術・スポーツ9月21日(日)9月例会 権現堂の彼岸花と日光街道ウオーク 10km

9月21日(日)9月例会 権現堂の彼岸花と日光街道ウオーク 10km

公開日:2025年07月01日 最終更新日:2025年07月01日
登録元:「KWC

76285_2_0

<権現堂桜堤の曼殊沙華>

コース(予定):神明神社(スタート)~琵琶溜井~葛西用水路~満福寺~幸宮神社~聖福寺(WC)~浅間神社~スーパー・オータニ(WC)~権現堂桜堤(昼食、WC)~日光街道道しるべ~スーパー・マルヤ(WC)~大沼公園(ゴール、解散式)


解散:14時頃 大沼公園で解散、南栗橋駅まで案内


権現堂桜堤の曼珠沙華
9月~10月にかけて、権現堂桜堤は真っ赤に染まる曼珠沙華が見どころとなる。曼珠沙華は、秋の彼岸の時期に咲くことから彼岸花とも呼ばれている。当地の曼珠沙華は平成12年より植栽され、市民ボランティアが大切に育て現在では約300万本にまで増えている。

満福寺
真言宗の寺院で、通称、幸手観音と称し、聖如意輪観世音菩薩が御本尊である。また、新坂東観音霊場三番札所としても知られている。

幸宮神社
創祀は不明だが、日光道中と御成街道が交わる幸手宿の総鎮守として広く崇敬されてきた。本殿には全面にわたり見事な彫刻が施され、また拝殿には江戸時代の絵師宗文による絵馬一対が掲げられている。

聖福寺
三代将軍、徳川家光が日光東照宮参拝のおりに、休憩所として使用されたのをはじめ、以後、歴代将軍や例幣使の休憩所としても利用された古刹。寺の立派な四脚門には「御殿所(休憩所の意)勅使門」の碑がある。

葛西用水路(琵琶溜井)
埼玉県北部の本川俣(羽生市)で利根川の水を取り入れ、埼玉県東部から東京都足立区まで貫流し、葛飾区で荒川放水路に注ぐ一大農業用水路で、江戸時代初頭に開発された。
琵琶溜井(びわためい):溜池の平面形状が楽器の琵琶に似ていることからこの名が付いた。

日光街道道しるべ
安永4年(1775年)に日光道中と筑波道の分岐点に建てられたもので、正面には「右つくば道」左側面には「左日光道」右側面には「東川つま道 まいばやし道」と刻まれている。川つま道 まいばやし道:現在の茨城県五霞村字川妻 同総和町前林のこと。

・雨もまた自然、荒天以外は開催します。
・持ち物:ビニールシート、水、運動できる服装、帽子、昼食の準備など

9月例会かしわんぽコースマップ.jpg

概要

イベント名
9月21日(日)9月例会 権現堂の彼岸花と日光街道ウオーク 10km
開催日
2025年09月21日(日)
開催時間
9時~14時(予定)
主催
柏の葉ウオーキングクラブ
開催場所
集合時間及び場所:東武日光線(春日部駅乗り換え)幸手駅 改札(受付・スタート会場まで誘導)
郵便番号
340-0115
住所
埼玉県幸手市中
地図・案内図
問い合わせ先
コースリーダー 川口: 090-8499-5454

費用

費用
負担有り(会員無料 一般300円)

対象

対象年齢
指定なし
対象となる方
交通ルールを守れて歩ける方ならどなたでもご参加いただけます

申し込み/定員

事前申し込み
不要

この情報は、「KWC」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています